ここでは、まとめ便住所の追加・変更・削除の方法について解説します。
まとめ便は事前に送付先の住所入力が必須となります。
入力した住所に発注した商品が送付されます。
まとめ便の配送先の新規登録
メニューから
- 設定
- 配送先管理
をクリックします。
初めて住所登録する場合、「配送先を設定する」というボタンが表示されますので、クリックします。
続いて「新しい配送先を追加する」をクリックします。
まとめ便の送付先の入力画面に移行します。
空欄に必要事項を入力します。
配送先名(日本語)
配送先の名前を日本語で入力します。
(例)楽スル 太郎
配送先名(英語)
配送先の名前を英語で入力します。
(例)Taro Rakusuru
配送先郵便番号
郵便番号を半角数字で入力します。
(例)111-1111
配送先住所1(日本語)県名
プルダウンリストから都道府県を選択します。
(例)栃木県
配配送先住所1(英語)県名
プルダウンリストから都道府県を英語で選択します。
(例)Tochigi-ken
配送先住所2(日本語)県名以外
市区町村、番地以下を日本語で入力します。
(例)宇都宮市宝木町1-1-1
配送先住所2(英語)県名以外
地区町村、番地以下を英語で入力します。
「Japan」の記載は不要です。
(例)Takaragi-cho 1-1-1, Utsunomiya-shi
配送先住所3(日本語)マンション名、部屋番号
マンション名と部屋番号を日本語で入力します。
(例)サンコーポ501号室
配送先住所3(英語)マンション名、部屋番号
マンション名と部屋番号を英語で入力します。
(例)Sanco-po #505
配送先電話番号
配達先の電話番号を入力します。
(例)03-1234-1234
法人番号
法人の方は、法人番号を入力すると輸入がスムーズになりやすいです。
輸入者コード
輸入者コードを入力すると、輸入がスムーズになります。ない場合は、空欄で全く問題ありません。
また、関税の支払いが自動引落しになる「リアルタイム口座」も利用できます(利用を確約するものではございません)。
関税の支払いを自動引落としにする方法についてはこちら
下の「登録」ボタンを押した後、配送先一覧に移動します。
「この配送先に届ける」を押して新規登録が完了します。
まとめ便の配送先の追加・編集・削除方法
新規登録後も、まとめ便の配送先を追加・編集(変更)・削除することが可能です。
「配送先を変更する」をクリックします。
「配送先一覧」では
・新規追加➡新しい配送先を追加する
・住所変更➡編集
・住所削除➡削除
という操作ができます。
最後に希望の配送先(1箇所のみ)で「この配送先に届ける」をクリックすれば完了です。
選ばれた配送先が表示されますので、最後に配送先に間違いがないか、ご確認ください。